【凪之介流】FX攻略の手法その① 概要編
凪之介流FXの手法概要編です。
僕のFXデビューですが、簡単にFXの事を調べただけで、手法などは一切分からず、まずやってみるってところからでした。
一番最初の取引は、チャートを見て何となく「ドル円売ってみるかぁ」って感じで、1000万通貨のショートエントリーでした。
その日は売り中心に売ったり買ったりして、2時間くらいで700円の儲けが出たわけです。
まさにビギナーズラックですね 笑
始めて2週間くらいは、チャートの雰囲気で何となく予想をしていました。
この期間の勝率は75%程度でしたが、コツコツドカンな感じだったので僅かにプラスになっている程度でした。
しかし、FXに将来性というか、可能性というか、大きな期待感を持ったのは事実です。
安定して儲け続けるためにどうしたら良いのか?情報収集をして、自分でもたくさん考えました。
他の人の手法をマネしてみたり、テクニカルについても色々と調べました。
でも、どれもしっくり来るものは無く、漠然とやっている感は否めませんでした。
そんな時、ふと手にしたFX関連の雑誌に特集で出ていた「カニトレーダー」氏を知る事になります。
彼の手法はテクニカルのような難しさは無く、慣れれば誰でも直感的に取り引きができるものと感じました。
さらに、彼はFXに取り組む姿勢についても非常に参考になる話をしてくれる人だという事が分かり、カニトレーダー氏に勝手についていく事にしました 笑
現在、僕の手法はカニトレーダー氏の手法をベースに、自分に合った形を模索しているところです。
取り入れている情報
・チャートの各時間足
・注文情報のグラフ(オアンダ社のオーダーブック)
・カニトレーダー氏が販売しているトレンド判断インジ
・通貨の強弱の推移
・日経平均、ダウ平均等の株価の推移
・指標の発表時間
流れとしては、チャートやトレンド判断インジでトレンドを把握し、オーダー状況と照らし合わせて判断する感じです。
通貨の強弱や株価の推移なども参考にします。
指標に関しては、影響の大きそうなものをチェックし、その時間にはポジション整理を行ったりもします。
チャートの時間足について
始めた頃はスキャルピングがメインだったので、長期足をチラ見でトレンドを確認した後は、常に1分足を表示して監視していました。
現在は、チャートの形は参考にする事はありますが、チャートでエントリーする事は無いのでオーダーブックの更新時間に合わせて5分足を常に表示しています。
1分足を眺めているのも好きなので、こちらもよく見てますけどね 笑
注文情報のグラフ
現在の僕の手法に欠かせないものです。
オアンダ社のオーダーブックです。
この情報を取り入れてから格段に安定しました。
とりあえず、こちらで口座開設をすると使えるようになります。
トレンド判断インジケーター
カニトレーダー氏が開発したtrender2というインディケーターを使用しています。
ブレずに取り組むには、客観的にトレンドを判断する方法を取り入れることも良い方法だと思います。
trender2はドルスキャワールドFXに同梱されています。
注文情報とトレンド判断インディケーターの詳細はこちらをご覧下さい。
通貨の強弱
通貨の強弱とは、どの通貨が売られているのか、買われているのか、と言う事です。
例えば、ドルが買われ円が売られている時は、要するに円安ドル高の状態なので、ドル/円は上昇します。
というように、通貨の強弱と為替の動きは連動性が高いです。
こちらのサイトで確認しています。
株価の推移
日経平均やNYダウ平均の推移もチェックしていますが、これらが上がればドル/円も上がり、下がればドル/円も下がる事が良くあります。
連動しない時もありますが、為替・通貨の強弱・株価は関連性が高いと考えた方が良いでしょう。
こちらのサイトで確認しています。
経済指標
大なり小なり、毎日のように何かしらの経済指標の発表や要人発言が行われています。
内容によっては、急激に上下することがあります。
数分で数十pips以上動いたりする事もありますので、把握していく事は大切かなと思います。
急に動いて「今の何?」ってのはなるべく避けたいですね。
指標を警戒しすぎるのはどうかと思いますが…
僕の場合、大きく動きそうな指標前はポジション整理を意識しますが、状況によってはポジションを持ったままの場合もあります。
指標に向けて敢えてポジションを持つ事もしません。
指標での上下は、あくまでもおまけ程度で考えています。
指標の確認はこちらでしています。
テクニカルについて
テクニカルについても多少勉強をしました。
チャネルのライン、サポートのライン…結構きいてますよね。
目安として参考になるのは事実ですよね。
でも、そのラインを越えるのか越えないのかって、過ぎてみないと分からないですよね。
ラインの引き方も人により様々で、自分の引いたラインが果たして効いているのか?ってのも自信がありません。
オーダーブックを使い、注文状況を加味する事で、越えそうか越えなさそうかの予想が広がると思っています。
結局、儲け続けるために何が大切か
FX関連のチャットをよく見ていますが、発言の内容を見ると負けている人が多いのかなぁと感じています。
負けている人は大きく分けると2種類いて、「凄く勉強して頑張っているけど上手くいかない人」と「自分ではあまり考えないで他人に依存する人」じゃないかと思います。
勉強して頑張っている人の多くが意識している事の多くが「ルールを守る」って事何じゃないかと思うのですが…違います?
そして、上手くいかないのが「ルールを守れなかったから」になっていませんか?
ルールを守る事に拘っていませんか?
当然、ルールを守る事は大切ですが、そのルールが勝てるルールなのかってことの方が大切なのではないでしょうか?
「ルール通りに損切りできたから今回は良かった、仕方ない」って損切りする事ばっかり考えていませんか?
勝つためのエントリールール、勝つための利確ルールになっていますか?
「大負けしないためにルールを守る」のは大切ですが、それだけでは儲かりません。
二つ目の「自分ではあまり考えないで他人に依存する人」の特徴は、「上がりますか?下がりますか?」「どこまで上がりますか?どこまで下がりますか?」と人に聞くタイプです。
色々な情報を駆使して上がるか下がるかを高確率で予想する事はできますが、本当に上がるか下がるかは誰にも分かりません。
その事を理解していないとFXでは儲け続ける事はできないと思います。
自分よりも、当たりそうな予想を発信してくれている人に頼るのは勝率を上げる事に繋がるかも知れませんが、その人から学んで自分のものにしなければダメなのです。
その人と同じタイミング、同じメンタル、同じ資産で取引するのは不可能に近いし、その人がいなくなったらどうするのですか?
まとめ
ぺーぺーなのに、長々と書いてしまいました。
現状は儲けているとはいえ、このまま勝ち続けるために毎日試行錯誤の繰り返しです。
これから始める人にひと言。
僕を含め、多くのサイトやブログで儲かっている話をしていますよね?
FXで儲けられるのは事実ですが、儲けられる金額は運用している資産によって変わります。
これ、大事です。
一日に数万円以上を稼いでいる人は口座に数百万入っていると思った方が良いでしょう。
1万円とか10万円スタートの人は、1日に数十円~数百円、良くて数千円を考えましょう。
FXは「判断・決断」が常に必要なものです。
人に頼らず、「判断・決断」ができるように努力をしましょう。
そうすれば、必ず道は開けます。
多くの人が「大負けをした経験から…勝てるようになって…」と言いますが、大負けを経験しなくても勝てるようになれれば良いですね。